塩昆布青菜炒飯

塩昆布青菜炒飯 ごはんもの

間引きした大根の葉っぱを使った和風の炒飯。

大根の葉っぱは癖がなく食べやすいです。

ざっくりの作り方はこっちらから→→→

ピーマンが入っていたから

こどものころ家のカレーが、あまり好きではなかったのは、ピーマンが入っていたから。

ピーマンが嫌いだったわけではなくて、煮込んで鈍い緑色に変色したピーマンが嫌でした。

色もそうだし、食感もぐにゃりとしていて、さらにカレーと合わさると後味に苦味しか残らない。

栄養のため。母はそう思って、ピーマンを入れてくれたのだろうけれど、完全にミスマッチでした。

ピーマンは煮込んじゃだめ。人生の割と早い段階で気がつきました。

曼荼羅札幌スープカレー 野菜 304g

火に放つ

ピーマンのピーマンたる所以は、あの火を通した瞬間の鮮やかなグリーンです。

そもそも生でも食べられるものだけれど、あの火に放った瞬間のグリーンはとてもとてもきれい。

もしカレーにピーマンを入れるのだとしたら、さっと素揚げにして、鮮やかなグリーンを楽しみたいもの。

油と合わさって、艶っぽく鮮やかに輝くグリーン。これなら文句なしにカレーに合うはずです。

野菜全般、特に緑色の野菜たちは、この「火に放った」瞬間に輝きは最高潮に達します。

ピーマンに限らず、ほとんどの緑色の野菜たちはここにピークがあります。

火を放つ

一瞬の輝き

火に放った瞬間の色を食卓に載せたいけれど、それはかなり難しい。

なぜなら、それが一瞬の輝きであるからです。

その時間は、数秒から、せいぜい数十秒といったところ。

火は、熱は、どんどん入り続けて、艶やかな輝きは急速に減退していきます。

これには抗うことはできません。

できることといえば、なるべく最後の方の工程で青ものにはご登場いただくこと。

そして素早く食卓にあげ、輝きが衰えるまでに食べ切ることです。

夕陽やお月さまと同じように

炒飯とて同じです。

最後の仕上げに青ものを入れて、その瞬間には火を止めて余熱で火を入れる。

気がつくと夕陽が半分沈んでいたり、お月さまの位置が変わっていたりするように、じわじわと火が入っていきます。

目には見えないスピードで、でも確実に変化していきます。

本当にいいときは点でしかありません。その瞬間は、その瞬間にしかないのです。

「緑がとってもきれいだね。」

これは青ものを使った料理に対する、最高の賛辞となります。

褒めるポイントを知ることは、知識であり、それが経験に基づいたものであればあるほど人生に効果的です。

子どもの心をつかむ! 指導技術 「ほめる」ポイント「叱る」ルール あるがままを「認める」心得

#きょうの朝ごはん

塩昆布青菜炒飯

ざっくりの作り方

やってもらおう!こどもたちと手分けのできるポイントにバッジをつけました。

【塩昆布青菜炒飯】

二人分:ごはんお茶碗2杯、青菜(今回は大根の葉っぱ)お好みで適量、たまご1個、塩昆布2つまみ、和風だしの素少々、塩少々、醤油少々、酒大さじ1

1.青菜はざく切りにする。たまごはボウルに溶いておく。

塩昆布青菜炒飯

2.中華鍋(フライパンでも)にサラダ油(分量外)を熱して、溶いたたまごを入れる。大きく掻き回して、半分が火が入ったところでごはんを投入する。

3.塩と和風だしの素を振り入れ、下味をつけておく。同時に酒を大さじ1程度振り入れる。これでふっくら仕上がります。

4.塩昆布を投入し、大きく混ぜ合わせる。ほぼ塩昆布の味に頼るので、この時点で味見をする。

塩昆布青菜炒飯

5.鍋肌から醤油を投入し、香り付けをする。

6.最後に青菜を入れて、さっくりと混ぜ合わせて、火を止める。あとは余熱でしんなりしていきます。

塩昆布青菜炒飯

きょうの5歳と7歳

簡単なのでいいよ。といったときに、そのレベルは人によって全然違います。

そして出てきたものにクレームをつける人は、99%の確率で、それを作ったことがないはずです。

やったことがないことに、どれだけ想像力を働かせることができるか。

でも、結局は「やってみる」しか解決策はないのです。

やらないなら、黙ってそれを食べよう。

だいたいの場合、そんなの簡単だよね?というもは、簡単に見えるだけです。

30cmの中華鍋は意外と重いです。

山田工業所 鉄製 打出片手中華鍋 30cm (板厚1.2mm)

きょうも、そらのいろを思い出せる1日に

コメント

タイトルとURLをコピーしました